あーあむエグザム アイコンあーあむエグザム
実感型ドキュメント

[x_x]メニュー に戻る
選び方ひとつで人生変わるかも?
ぐっと幸運に近づく法則を知ろう
雑念に惑わされず直感回復も大切
難しい状況でも有利に行動可能!


ただ今どんな状況???

ちょっと興味あり。

初心者として入門。

結構理解している。

さらに極めたい。

・何もわからない→続きを見るべし↓↓↓


私達の日ごろの活動は、実は細かい判断や決定の連続です。 常に何らかの分岐点である道を選びながら生活していますので、 その選択の一つ一つが成功に導くカギになります。 そこで選択に関する思考パタンのちょっとしたコツを身につければ、 個々の試験や受検に限らず、人生にまで大きな成功をもたらせるのです。

そこで、ここ『 あーあむエグザム 』( AreAm Exam )では、 各種試験や受検ノウハウの研究を経て、 ちょっとした判断論ともいうべきその本質を易しくまとめて説明し、 試験や受験での活用法、さらには日常生活や人生への応用まで、わかりやすくお届けしています。

さあ早速コツを身につけ、有利な選択を積み重ねて、素晴らしい人生にしていきましょう!



[v_v]最初 に戻る


・脱出するなら
[x_x]メニューへ戻る









































1章.意義と入門

あなたは試験や受検を間近にひかえているか、全く縁が無い状況だろうか。 ここでは試験や受検にかぎらず、人生や日常生活に一般に役立たせるために、 試験や受検を単純でわかりやすいモデル、手本として用いている。 そのため、試験や受検の予定が無くても、広く有益な内容になる。

それでは入門として

簡単な例に着手!









































消去法



世界最強の動物は?

紅茶

スポーツ

ほげほげ

不思議











































残念(X_X)

そもそもそれは動物ですか?



再チャレンジ!









































正解(^0^)/

それは動物かどうだかよくわかりませんが、 それ以外の選択肢が動物でない事から、 ここではそれを選ぶべきでしょう。



次の例へ!
念の為に再チャレンジする









































配点



4問あります。お助けロボがいずれか1問だけ正解を教えてくれます。 どの問題をお助けロボに教えてもらいますか。

問1.配点10点.Aさんの好物クイズ

問2.配点30点.Bさんの好物クイズ

問3.配点50点.Cさんの好物クイズ

問4.配点10点.Dさんの好物クイズ











































残念(X_X)

その問題で得られる得点は何点ですか? しかも、他の問題はお助けロボの力を借りずに、 確実に正解がわかりでしょうか? どの問題も同じくらい正解がわからないはずです。 したがって、もっとお得な方法があるはずです。



再チャレンジ!









































正解(^0^)/

どの問題も同じ程度分からないでしょうから、 そのように配点の高い問題を教えてもらうべきです。



次の例へ!
念の為に再チャレンジする









































奇問



問題です。3つめを選んでください。

1,不正解

2,不正解

3.不正解

4.正解











































残念(X_X)

問題を良くみてください。



再チャレンジ!









































正解(^0^)/

選択肢よりも問題が重要です。 いきなり問題に答えがあるなんて非常識? と思うかもしれませんが、その対応力を問うという、 まれな問題なのかもしれません。



次の例へ!
念の為に再チャレンジする









































おしい(@_@)?

選択肢の内容は確かに「正解」となっていますが、、、 問題をもういちどみてください。



再チャレンジ!









































同じ選択



これまで何番目を選んできたかおぼえていますか。 それでは、次は一番大きな数探しです。 どの計算結果が一番大きくなるでしょう。

問1.1x2x3

問2.123+456

問3.123x456x789-12345

問4.111111111+222+3











































残念(X_X)

簡単なものくらいは、なんとなくで構わないので、 計算してみてください。



再チャレンジ!









































おしい(@_@)?

結構大きな数字ですが、結果は、44241087、となります。

計算で検証してみたのかもしれませんが、今回も3番目を選びましたね。 今まで3番目の選択肢をずっと選んできたので癖がついたのかもしれません。



再チャレンジ!









































正解(^0^)/

実は、111111336、となり、正解です。 計算の達人ですか?それとも今度は今までの問題とは違う選択肢にしてみましたか?

ずっと同じ3番目の選択肢が正解であり続けることは滅多にないでしょう。 計算で検証せずとも、同じ選択肢が連続した場合、多少懐疑的になるべきです。 問題作成側は、それなりに事前に計算をして問題と選択肢を配置しているので、 意図的でない限り、前と同じパタンというのは避けたいのが人情かもしれません。



まとめへ!
念の為に再チャレンジする









































まとめ

以上の事は、単純で当たり前なのであるが、問題の難度や規模が大きくなると、 そのあたりの観点でとらえる事が難しくなるので、気をつけたい。 いずれにせよ、このような初心者的な話題から入って再認識すると良いだろう。 以下、軽快に表現してみた。


「 初めの一歩 」

道が3つに分かれています。 右も真っすぐも先に行き止まりが見えますが、左は先が見えません。 すると普通はもちろん左に進んでみるのが良いでしょう。 試験、受検でも同じことで、消去法などと言われる一般的なテクです。 そのように試験や受験から日常の判断にまで同様に役立つヒントが、 世の中にはいくつかあり、 私達はそれをある程度体得し無意識に実践している様です。

しかし、複雑な試験や受検だと日常の一般の判断力を応用する事が困難だったり、 逆に試験や受検での一般のテクを日常の判断では発揮できなかったりします。 それは、そのようなヒントを明確に意識、整理できていないからかもしれません。 すなわち、試験や受検での代表的なパタンを整理し理解することで、 試験や受検でそのコツをもっと活用できたり、 日常の判断を要する場面にも上手に応用したりし易くなることでしょう。

先ほどの消去法以外に簡単に思いつく基本的なコツとして、 例えば、効率を重視して配点の高い問題をより尊重したり、 問題自信にだまされてひっかからないようにする、 さらには同じ選択肢ばかりだとおかしいと疑う、 などのあることでしょう。

そのように、代表的な試験、受験の解答、判断のテクをパタン化して、 知識を整理、再確認していくことが出発点です。 まずはそこに歩み出し、将来に向けた能力を整えましょう。



さらに先の段階も触れたい

[v_v]最初 に戻る











































2章.中級編

さて、試験テクを再認識し始め、単純な場合も理解ところで実際どおだろう。 もっと他の場合もあるはずだ、あるいはこんな場合を思いついた、 などとなればしめたものである。

ここでは、さらに進んで、中級レベルで重要なものをいくつか紹介する。

中級の例に着手!









































共通部分



あーあむが拾ったものはどれ?

AA

BBA

BA

BACB











































残念(X_X)

唯一、Aで始まるものを選びましたね。 しかも唯一、同じ文字の連続で構成されたものですね。

もしAで始まるものが正解であると分かれば、 あるいは、同じ文字の連続が正解であると分かれば、 他の選択は一目見ただけで一瞬に却下されてしまい、 すぐにこれが正解だとわかってしまいます。

ここは中級です。 あえてもっと難しくなるように、選択肢に正解を仕込んであります。 選択肢の各内容、バリエーション、パタンなどに工夫を凝らしているのです。



再チャレンジ!









































残念(X_X)

唯一、3文字で構成されたものを選びましたね。 しかも唯一、2番目の文字がBのものですね。

もし3文字が正解であると分かれば、 あるいは、2番目の文字がBであるものが正解であると分かれば、 他の選択は一目見ただけで一瞬に却下されてしまい、 すぐにこれが正解だとわかってしまいます。

ここは中級です。 あえてもっと難しくなるように、選択肢に正解を仕込んであります。 選択肢の各内容、バリエーション、パタンなどに工夫を凝らしているのです。



再チャレンジ!









































正解(^0^)/

よくできました、 文字通りベストアンサー(BA)です。。。 という理由ではありません。

AとBの2種の文字だけで構成された、 長さが2文字で、 1文字目がB、 2文字目がA、 Bで始まる選択肢で、 Aで終わる選択肢、 というものを選びました。

実は、この各特徴は他の選択肢にも存在するものです。 すなわち、AとBの2種の文字だけで構成(BBA、BA)された、 長さが2文字(AA、BA)で、 1文字目がB(BBA、BA、BACB)、 2文字目がA(AA、BA、BACB)、 Bで始まる選択肢(BBA、BA、BACB)で、 Aで終わる選択肢(AA、BBA、BA)、 というわけです。 各観点からみて一番多くの共通点を持つ選択だったわけです。

そもそもこのような主観的な問題には、 問題文のほうにはヒントがないので、 選択肢の一覧を全て観察して、 最適な選択を行っていくのが望ましいでしょう。

問題文に関係なく、最初に選択肢のみで見当をつけられるので、 問題文が複雑、難解、大きい等の場合に特に活躍しそうです。



次の例へ!
念の為に再チャレンジする









































残念(X_X)

唯一、4文字の一番長いものを選びましたね。 しかも唯一、文字Cを含んでますね。

もし4文字または最も長いものが正解であると分かれば、 あるいは文字Cを含むものが正解であると分かれば、 他の選択は一目見ただけで一瞬に却下されてしまい、 すぐにこれが正解だとわかってしまいます。

ここは中級です。 あえてもっと難しくなるように、選択肢に正解を仕込んであります。 選択肢の各内容、バリエーション、パタンなどに工夫を凝らしているのです。



再チャレンジ!









































見当の確率



あなたから見ると見た目が全く同じ箱が3つあります。 1つだけにアタリが入っていますが、 残り2つにはハズレが入っています。 もちろんあなたには中身が見えませんが、 あなたが選ばなかった残りの箱2つを、 お助けロボに渡せばハズレの箱を確実に1つ捨ててくれて、 捨てなかった箱はあなたに返却されます。 最後に、あなたは箱の選択を返却された箱へと、変更する事も可能です。

あなたは先ず、どの箱を選びますか?

















































お助けロボ[o_o]/

ソレデハ、BトCノハコヲ、クダサイ。。。 モグモグ。。。 ハズレノBヲ、ステマシタ。 Cハ、オカエシシマス。

さて最後に今ならばあなたは一度だけ箱の選択を変更可能です。 どうしますか?

初めに選んだAのまま!

Cに変更しちゃう!











































残念(X_X)

ハズレが入っていました。 初志貫徹せず、お助けロボを信じて、変更しておけばよかった、、、とほほ。



再チャレンジ!









































正解(^0^)/

Cがアタリでした。 こだわりを捨てて、変更しておいて良かったですね。 お助けロボ、ありがとう。



補足説明へ!









































お助けロボ[o_o]/

ソレデハ、AトCノハコヲ、クダサイ。。。 モグモグ。。。 ハズレノAヲ、ステマシタ。 Cハ、オカエシシマス。

さて最後に今ならばあなたは一度だけ箱の選択を変更可能です。 どうしますか?

初めに選んだBのまま!

Cに変更しちゃう!











































お助けロボ[o_o]/

ソレデハ、AトBノハコヲ、クダサイ。。。 モグモグ。。。 ハズレノAヲ、ステマシタ。 Bハ、オカエシシマス。

さて最後に今ならばあなたは一度だけ箱の選択を変更可能です。 どうしますか?

初めに選んだCのまま!

Bに変更しちゃう!











































正解(^0^)/

Cがアタリでした。 初志貫徹のまま変更しなかったのが良かったのかも? お助けロボ、惑わそうとしおって、何と悪いヤツめ!



補足説明へ!









































残念(X_X)

Bはハズレでした。 お助けロボを信じて、変更して失敗した、、、とほほ。 初志貫徹のまま変更しなければ良かった。 お助けロボ、惑わしおって、何と悪いヤツめ!



再チャレンジ!











































補足説明('_')

実は最後に箱を変えた方が良いのです。 ABCのうち、あなたが適当に選んだ箱がアタリの確率は最初は33%です。 残り2つのどちらかにアタリがある確率はもちろん67%であり、 それぞれアタリである確率は等しく33%ずつです。 ただし2つのうちお助けロボがハズレを確実に除外した時点で、 ロボに与えつつも除外されず返された箱がアタリの確率は67%、 すなわち新しい情報、条件により、最終的に確率が変化しているわけです。

したがって、お助けロボから返却された箱に選択変更したほうが良く、 その方がアタリの確率が2倍も高くなるのです。 例えば10回のうち、毎回変更すれば6、7回がアタリだけれども、 毎回初志貫徹なら3、4回しかアタリにならなりません。 そもそも、最初に箱を選んだ際には何の合理的な根拠が無かったし、 重要なヒントは、2つの箱のうちハズレの一方を除外したという追加情報なのですから。

選択変更などという余計な事をした結果失敗した場合に、 余計な事をして大損をしたという、とても残念な気分になり、 次回からそのような変更を避けるようになるかもしれません。 しかし、今回のように全くの根拠が無い状態で選んだ最初の選択肢について、 後に正確な追加情報が入った場合は必要に応じて選択変更する等、 落ち着いて確証に基づき再検討すると効果があります。



次の例へ!
念の為に再チャレンジする









































依存関係



次のように質問が3つあり、なんと全て選択肢はありませんが、 お助けロボがいずれか1問だけ正解を教えてくれます。 先ず、どの問題をお助けロボに教えてもらいますか。

問1.クラスで一番強い生徒の名前は何文字?

問2.それではその生徒の名前は何?

問3.そのクラスの先生の名前は何?











































残念(X_X)

その問題の正解だけがわかったところで、 それ以外の問題はどのように答えれば良いのでしょうか? 3問中1問正解といったところでしょうね。



再チャレンジ!









































正解(^0^)/

お助けロボにより、問2の正解すなわち生徒の名前がわかれば、 普通はその正解の情報から問1の正解、 すなわち生徒の名前の文字数が導けるでしょう。 問3は実力で正解するしかなさそうですが、 結局3問中2問は正解できそうです。

この例のように、他の問題の正解選びに影響を与えるような、 大元となる問題が存在する場合は、 そのような問題に注力する方が効率が良いのです。



次の例へ!
念の為に再チャレンジする









































分割統合



今度は、選択肢が多数あって大変そうですが、頑張って下さい。 次の中から一番大きい数を選んでください。

100x2

100x3

100−32

A君のクラスの生徒数

A君の学年の生徒数400人

A君の学校の先生と生徒の合計

1年の日曜日の数

1年の日数

1年の晴れの日の数











































残念(X_X)

いくつかのグループに分けて、 もう少し考えてみてください。



再チャレンジ!









































正解(^0^)/

計算、人数、日数の各グループで一番大きい数は、 それぞれ300、400超、365程度なので、 それら各グループの代表候補から一番大きい数を最終的に選べば良いです。 上手くいけばグループごと候補から除外できるかもしれません。

一つ一つを比較していくと大変そうですが、 グループ内ならば容易に大小がわかる場合があるので、 できるだけそれを活用しましょう。 分割や統合の手間はかかるので、、 ある程度以上の規模や難度の問題に対しては特に有効です。



まとめへ!
念の為に再チャレンジする









































まとめ

以上、ちょっと複雑になったものの、シンプルな例や概念で理解し、 ほとんど無意識のうちに瞬時に実践できるようになれば、 そのコツに要する手間といった事を考慮する必要はなくなるので、 やや高度な試験や受験では特に役に立つだろう。 以下、軽快に表現してみた。


「 さらに進んで 」

ある程度すぐ思い浮かぶ試験、受検の単純なコツから出発して、 さらに複雑で高度に考えてみましょう。 そこでは、集合や確率をはじめとする各種の数学が役に立つかもしれません。

例えば各選択肢のうち共通部分が多くなるように選択したり、 選択肢の一部分のいくつかを検証するだけで見当の優先順位をつけたり、 問題間の依存関係で一番元となっているものを重視したり、

問題をいくつか独立したより小さい問題に分割し取り組んだあとに統合するなど。

そのように、ちょっと複雑にはなってきますが、 できるだけシンプルな概念として身につけて ほとんど無意識のうちに瞬時に実践できるようになれば、 試験や受験での強力な武器になることでしょう。



さらに先の段階も触れたい

[v_v]最初 に戻る











































3章.上級そして人生も

さらに深く広くテクを極めたとしても、 自然に振る舞えるようしっかり身につけられねば、 試験や人生などでは活用しにくくなる。 試験ではコツやテク以前にもともと難しい問題に対応するし、 日常生活や人生でも普通は目の前のことで手いっぱいだろう。 従って、極めるなら一気に極めてしっかり身につけておきたい。 すると今後全ての事が加速度的に向上するのは間違いない。

ここでは、上級レベルで代表的なものをいくつか紹介する。

上級の例に着手!









































直感



次の中で「a」が一番多いのはどれ? 制限時間は3秒です!

abcabcgabadeabcabcdeabcdabc

abcdafgafadababefafabadabc

aabcdefgaecabcabceabceabca

aabceabcababaecaecdeaeca











































残念(X_X)

直感ですか?それとも頑張って数えましたか?



再チャレンジ!









































正解(^0^)/

す、ば、ら、し、い。。。 頑張って数えたなら、おつかれさま。 直感ならば、なんらかの才能があるのかもしれません。

実は何らかのテクニックによって無意識に判断したのかもしれません。 自らの能力を客観的に把握し、それなりに信頼するのも大切です。 人間は思考や判断は、非常に高度なものであり、 100%説明できないかもしれないのです。 いちいち細かく検証する作業が、手間がかかったり、 その時間が足りなかったり、いろんな場合があると思います。

ただし過信は禁物。 ある程度の慣れや訓練も必要でしょう。 時と場合によりけりです。



次の例へ!
念の為に再チャレンジする









































出題ミス



ある意味とても簡単かもしれませんが、ちょっと考えてみてください。 1年のうち何月が一番短いでしょうか。

1月

11月

5月

12月











































残念(X_X)

しっかり考えましたか? もうちょっと知恵をひねればわかるかもしれません。



再チャレンジ!









































出題ミス



ある意味とても簡単かもしれませんが、ちょっと考えてみてください。 1年のうち何月が一番短いでしょうか。

1月

11月

5月

12月











































残念(X_X)

しっかり考えましたか? もうちょっと知恵をひねればわかるかもしれません。



再チャレンジ!









































出題ミス



ある意味とても簡単かもしれませんが、ちょっと考えてみてください。 1年のうち何月が一番短いでしょうか。

1月

11月

5月

12月











































残念(X_X)

しっかり考えましたか? もうちょっと知恵をひねればわかるかもしれません。



再チャレンジ!









































出題ミス



ある意味とても簡単かもしれませんが、ちょっと考えてみてください。 1年のうち何月が一番短いでしょうか。

1月

11月

5月

12月











































残念(X_X)

しっかり考えましたか? もうちょっと知恵をひねればわかるかもしれません。



再チャレンジ!

降参して次へ。。。









































出題ミス



ある意味とても簡単かもしれませんが、ちょっと考えてみてください。 1年のうち何月が一番短いでしょうか。

1月

11月

5月

12月











































残念?(^_^;)

ごめんなさい。。。出題ミスでした。 正解の2月が選択肢に存在しませんでした。

選択肢の中では11月が短いのですが、 一年のうち最も短い月を問う問題ですので、 11月が正解とも言い難いのです。

この場合、どの選択肢も正解とするか、 採点から除外する等の配慮があるかもしれません。 しかし、、、 悩んだ時間や労力は報われるのでしょうか。 それにより他の問題が手薄になったり、 動揺する等で悪い影響を受けませんでしたか?

残念ながら、そこまで考慮してもらえる程、 世の中は一般的に甘くは無い様子です。 正解が無いあるいは複数あるなどの様な、 出題ミスの可能性もゼロでは無い事を考慮したうえで、 もっと高い視点に立って、 全体の効率などを重視、尊重すべきでしょう。



次の例へ!
念の為に再チャレンジする









































確実性



只今より、ほげほげ検定です。満点ではなくとも合格だけでOKです。 全て2択で、たった全問2問であり、半分の50点取れたら合格です。 それでは第1問、同じクラスに居る次の2人のうち、強いのはどちら?

Aさん

Bさん











































第2問

突然ですが、とうとう最後の問題です。 それでは第2問、このクラスで一番強いのはだれ?

Aさん

Bさん











































100点!

す、ば、ら、し、い。。。全問正解の100点満点です。 50点以上で合格なので、あなたは合格です。

ところで、なぜAさんだと判断しましたか? もしBさんだったら、あなたは0点でしたよ。 合格だけすれば良いような状況では、 今回ちょっと危険な選択だったかもしれません。



補足説明へ!









































50点!

おやおや、先ほどと矛盾した選択ですね。 実は正解はどちらもAさんでした。。。 しかし50点以上で合格なので、あなたは合格です。

補足説明へ!









































第2問

突然ですが、とうとう最後の問題です。 それでは第2問、このクラスで一番強いのはだれ?

Aさん

Bさん











































0点!

残念、全問不正解。 実は正解はどちらもAさんでした。。。 50点以上で合格なので、あなたは不合格です。

ところで、なぜBさんにこだわったのですか? 合格だけすれば良いような状況では、 今回ちょっと危険な選択だったかもしれません。



補足説明へ!









































補足説明

今回は全て2択で、たった全問2問であり、 半分の50点取れたら合格、合格だけでOKという状況でした。 しかも、正解がどちらか全くヒントがありません。 このような状況では、あえて矛盾した選択により、 確実さを重視すべきでした。

今回の2択2問の様に単純な状況だけでなく、 もっと複雑な一般の場合であっても、 他のテクと上手に組み合わせる事で活用できる場合があります。 例えば既に合格点ギリギリの点数を確保済みの場合、 ある問題群では最低限の点数を取るだけでOKです。 逆にいちかばちかのオールオアナッシングにたよると、 全体で合格点を下回るかもしれないので、 大きな視野での戦略を考慮せねばなりません。



まとめへ!
念の為に再チャレンジする









































まとめ

それ以外にいろんな周辺の状況を考慮せねばならない。 それが成果に影響する度合いに応じて対応したい。 環境選びや環境構築も、ある意味の選択力、判断力の場である。

これまでみれば、他にもいろいろなコツがみえてくるだろう。 重要なのは、そのコツにこだわり追求するのではなく、 そのコツを自然と身につけることで、 さらなる先の次元での活躍を容易にすることである。 メリットがメリットを呼び、さらなる明るい将来が見えてくる。

ここまでみると、 単純な法則、コツというものに従うことが、いかに強力であるかという点、 さらには実力よりもコツが勝る場合があるという点を理解できたことでしょう。 日常生活への応用としては極端な例になりましたが、 一見不思議なように思えますが、結局は数学などで捉える事ができます。 理論の錯覚とも言うべき現象かもしれません。 このような事例が試験や日常世界にごろごろ存在していることを、 あなたが普段の生活や選択、判断力になれてしまい、不満も無いが為に、 ただ気づいていないだけなのかもしれません。

試験受検のコツを活用し日常生活に革新をもたらせたらそれがゴールだろうか。 世の中には他にも多種多様な困難や障壁であふれているので、 まだまだとりかかるべき題材には事欠かないはずだ。 是非、そのように広い世界にこぎ出し、活躍してほしいと心から願っています。 以下、軽快に表現してみた。


「 人生まで極めよう 」

各種テクを極めていくと、全体の戦略や精神論などにもたどり着きます。 最初に何気に選らんだ直感を重視する、言いかえれば、 自分自身の直観力を客観的に把握し、それなりの程度で信頼、尊重すること。 さらに、出題ミスに振り回されたり悩んだり動揺してもいけませんし、 いくつかの関連した問題に対し、あえて矛盾した選択によって、 いちかばちかのオールオアナッシングではなく、 確実に一定の得点を得るのが有効な場合もあるでしょう。

受検や試験の会場の座席位置や、到着時刻、下見、雰囲気の慣れなど、 その周辺環境も大切です。 瞬時に頭を高回転に切り替えたり、直前の短期記憶力を活用すること。 もちろん、名前や番号といった問題以外の部分や、 回答欄が1問ずつズレていた、選択問題を全部解いたなどは論外です。 問題用紙を透視(文字が逆になる場合あり)したり、 フライング気味なスタートをする人も居るかもしれませんが、 いずれにせよ自分自身動揺しないことが重要で、 それ以前に体調も大切です。

そのように極めようと思えば、いろいろと多岐に渡る配慮が必要です。 それならば真面目にスキルを高めた方が手っ取り早いと思っているそこのあなた。 このようなテク、コツ、は、各種試験、受検に一通り役に立つのです。 しかも慣れれば日常生活のちょっとした動作きっかけから重要な判断にまで、 広く末長く役に立つので、一度は知ってみて真価を自ら確認していただきたい。 是非活用して、今後の人生をさらに有利に歩んで欲しいと、切に願っています。



[v_v]最初 に戻る











































[x_x]メニュー に戻る